しばらくご紹介していませんでしたが、「男の教室」は健在で〜す
毎月2回 第2木曜日 第3木曜日 休むことなく続いております。
メンバーは少し入れ替わりましたが、相変わらず楽しく進んでおります
最近の写真です
2008年07月24日
「男の教室」健在!
2008年03月01日
男だっていろいろ考えてるんだ!
第22回男の教室開催しました!
もう、見ていても心配はありません どうですかこの出来ばえ!
最初はトマトはなかったのですが、どうも彩りが良くない・・・と、見た目にこだわってトマトを買いに走りました。
炊き込みご飯も、一度半切にあけることで水分の調整ができてご飯がベタベタせずいい感じになっていますね〜!
メニューにはない「きんぴら」はほぼ毎回のように登場しますが、材料を無駄にしないように考えておつまみを作っているそうです。よって毎回中身が違っています、だしをとった昆布も刻んでちゃんと入っています・・・
今の時期、有り余るくらいどこのお宅にもある大根ですが、たくさん戴いた時にお漬物にしていたものを、お土産に持って来て下さったものです。「ビール漬け」と「麹漬け」とってもおいし〜い
ほんとに、私たちも見習わなければいけませんね!
2008年02月18日
みんな成長しました!
男の教室 第20回 第21回 開催しました!
「深川飯」は当日アサリが手に入らず、急きょ「アナゴ飯」に変更になりました。
(今話題の中国産だったので・・・)
アナゴはIHのグリルで、とてもいい具合に焼きあげられました。
ご飯は今まで電気釜で炊いていましたが、IHで炊きました。はじめての挑戦で、少し焦げができましたが結果は良好
ご飯に入れる野菜や、おかずのタコやキュウリを刻む・・・など、それぞれが分担し皆さん手慣てきた姿に、感動です!
以前は、どうしていいか分からず見ているだけの人、洗い物専門の人・・・もいましたが、今では皆さん手も口も絶好調に動き、とても楽しそうです 1年間の成長はすごいですね〜!
先生の評価はもちろん、オール100点
今年はもう1クラス増やしたいと思っています、こんなチャレンジをしてみたい方 大歓迎です。
お問い合わせはこちら↓まで
-------------------------------------------------------
呉市本通4丁目7−12(Fデポのとなり)
0823-20-0090
住まいのヤマシタ (中西、西川まで)
-------------------------------------------------------
2008年01月15日
新春一番「鯛づくし」

年初めの献立は「鯛めし」と「鯛の潮汁」、豪華版ですね〜



鯛は魚屋さんで、あらを大量に購入し、みんなで手分けして身をほぐしました。
少し手間がかかりましたが・・・とても美味しかったですよ。
おまけ(つまみ)のきんぴら風炒め物もおいしそうに出来上がりました。



みんな一生懸命に作業している姿です。
今回の評価はすべて 100点

今年もますます、磨きがかかる男の教室です

今年はもう1組くらい教室を増やしたいと思っています。
お友達同士で誘い合ってこんな教室をやってみたい方、
ぜひお問い合わせ下さい。
お料理以外のものでもOKですよ!老若男女を問わず!
お問い合わせはこちら↓まで
-------------------------------------------------------
呉市本通4丁目7−12(Fデポのとなり)

住まいのヤマシタ (中西、西川まで)
-------------------------------------------------------
2007年12月27日
男の教室の忘年会
「男の教室」では、2007年の締めくくりに忘年会を開催しました。
もちろん、忘年会の料理も自分たちで作りました 120点
船木先生が大活躍!お寿司を握ったり、先生みずからおでんを取り分けてくださいました。
梅中先生の挨拶の後、みんなで乾杯をして 楽しい楽しい時間を過ごしました
梅中先生からラブレターを頂いたのでご紹介します。
「男の教室〜1年を振り返って」
2007年3月15日船木氏と2人でリハーサルをして、4月から男の教室を開催し第18回を迎えました。
参加人員は当初4名からスタートし6月ごろからは6〜7名となり、途中で仕事の為に欠席者もいましたが、今日現在7名の人員となりました。
全員そろって買い物から始まり楽しく和気あいあいと料理に取組み、出来上がった料理を食べながら批評・世間話・雑談を楽しみました。(平均年齢71.6才のためか健康の話題が多かったです・・・)
最初に比べ今では皆さん包丁さばきが上達しました。味付けも随分上達したと思います。ただしレシピ通りでは自分たちの舌に合わず、よって我流に味付けをして全員で満足しています。
※カラー刷りのレシピは最高です。(家に帰ると奥さんが、1品くらい料理して下さいと注文があるようですが、皆さんしないそうです)
また来年も続けたいと思っています。
社長様に御提案を頂いたこと、また中西さん西川さん山下商事の皆さんのご協力に感謝しております。
こんな楽しい場所を提供いただき全員喜んでいます、ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。
2007年12月17日
料理の定番「肉じゃが」
2007年11月28日
なんたって今は「牡蠣」でしょ!

今の時期はなんたって「牡蠣」でしょ



当日は5人だったのでみんな手を休める暇がありません。
試食パーティを楽しみに、みんな黙々とがんばっています。
≪かき飯≫
材料が少し多すぎてお釜がいっぱいになり、少し固めのご飯に仕上がった。
お酒を振ってしばらく蒸らしたら、だいぶましになった。
蒸らし待ちの時間は、一杯飲みながら待つにはちょうど良かった。
飛入り特別メニューのキンピラがGood!

≪いも煮≫
まいたけを入れると汁が黒くなるとのことで、入れなかった
上々の出来具合!
かき飯もいも煮も、レシピ通りに出来ました。
味が薄いとの声もありましたが、健康にはこのくらいが良いですよ

今回の評価 かき飯75点 いも煮 90点
次回は 12月13日(木) 「肉じゃが」 です!
参加ご希望の方は↓こちらまでご連絡下さい。
-------------------------------------------------------
呉市本通4丁目7−12(Fデポのとなり)

タイルショップ ヤマシタ (中西、西川まで)
-------------------------------------------------------
2007年11月13日
秋の味覚「松茸ご飯」
今回は秋の味覚の松茸登場です

レシピは ↓ こちら
≪松茸ご飯≫
松茸はカナダ産をつかいました

香りがあまり強くありませんが、切り裂くと少し香りが出た。
醤油が少し多めになり色が濃くなったが、まあまの出来だ!
≪豚肉の粕汁≫
レシピ通りにしたら、酒粕が多すぎてドロドロになったので水を増した。
白味噌を普通の味噌と間違えて買ってしまい、色合いが少し良くなかったが味はOK!
≪わかめと大根の酢の物≫
レシピにあったっけ・・・・?
大根が余ったので追加メニューが登場しました。

本日の評価 80点
次回は 11月22日(木) 「牡蠣飯」 ですよ!
参加ご希望の方は↓こちらまでご連絡下さい。
-------------------------------------------------------
呉市本通4丁目7−12(Fデポのとなり)

タイルショップ ヤマシタ (中西、西川まで)
-------------------------------------------------------
2007年10月31日
過去レシピ

教室の先生のメモを最近になって見せてもらいました

評価は40点〜95点とはばが広い!
買物に行ってみると肝心のの食材が無かったり・・・
多く買いすぎて別に1品増えていたり・・・
おかずは出来たがご飯が長けていなかったり・・・
煮物が煮えず一杯飲みながら待っていたり・・・
男だけの教室だけに、いろいろハプニングも多いですが、それもまたおもしろいところです

お問い合わせはこちら↓
-------------------------------------------------------
呉市本通4丁目7−12(Fデポのとなり)

住まいのヤマシタ (中西、西川まで)
-------------------------------------------------------
2007年10月30日
男の教室の風景
月に2回の開催ですが、すでに14回開催しております!
人気上々なんですよ


毎月 第2木曜日 第4木曜日 に開催しております!
それでは教室の風景をご紹介しましょう・・・
男の教室は、買い物から後片付けまですべて自分たちで行うのがコンセプトで、私たちスタッフはいっさい手も口も出しません。それどころか、ご馳走になっているくらい・・・












お問い合わせはこちら↓
-------------------------------------------------------
呉市本通4丁目7−12(Fデポのとなり)

住まいのヤマシタ (中西、西川まで)
-------------------------------------------------------